夏から冬へ・・・

急に寒さがきましたね「少し前までは、あんなに暑かったのに・・・」と思いながら、扇風機をしまって、ファンヒーターを出してきました。

夏から冬です。

10月26日毎年恒例のねんど祭りが開催されました。

ねんど祭りの看板

あいにくの雨で、園児たちによる鼓笛の演奏が聞けなかったのは残念でしたが、人気のおだんごは購入しました。

家のみかんが色付きはじめました。

みかんの木

夏の暑い中一生懸命消毒したので、おいしいみかんがとれるといいなあと思っています。

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

秋祭りの季節

こんにちは。院長の山本です。
今年もハロウィン🎃の季節がやってきました。
あちらこちらでカボチャやオバケなどの
賑やかな装飾が見られ、
楽しい気分になりますね。

甘いお菓子やパーティーも楽しみですが、
食後の歯のケアも忘れないようご注意ください。
歯の健康を守りながら
楽しいハロウィンを過ごしてくださいね。

当院も飾り付けを行い、季節の雰囲気を
楽しんでいただけるようにしています。
ご来院の際は、ぜひご覧いただければ嬉しいです。

さて、10月11日・12日は、
地域のあちこちで秋祭り
開催されていたようです。

お祭りといえば軒花
飾ってみると、場がぱっと明るく
華やかになったように感じます。

当院近くの地区でも、
天候は少し曇りがちでしたが、
無事に屋台の引き回しが行われました。

私も自宅近くの神社へ足を運び、
境内を練り歩く屋台や大きな幟を見ながら、秋の訪れを実感しました。

太鼓や笛の音が響きわたり、
久しぶりにお祭りの活気が感じられた、
にぎやかな日でした。

 

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から

 

こんにちは。院長の山本です。
今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。

 

サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは
認知症予防にも役立つ可能性 があるとされ、
積極的に摂りたい栄養素のひとつです。

 

実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、
お口の健康も深く関わっていることが
わかってきています。

 

 

 

 

◆歯が減ると記憶力が落ちる?
 ~歯の本数と認知症

 

年齢を重ねると歯の本数が減り、
これにより噛む力が弱まってしまいます。

 

噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、
「認知症」の発症にも影響することが
多くの研究で示されています。

 

ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、
入れ歯も使っていない人は、
20本以上ある人に比べて認知症のリスクが
約1.9倍も高いという結果がでています。

 

 

 

「噛む」という行為は
単に食べものを細かくするだけでなく、
あごの筋肉を動かして
脳に刺激を届ける役割も担っています。

 

歯が減ってしっかり噛めなくなると、
脳への血流や刺激が減少し、
その働きが弱くなってしまうわけです。

 

 

 

 

◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の
 引き金に

 

近年は歯の本数だけでなく、
歯周病も認知症に
影響を与えることがわかってきました。

 

別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、
アルツハイマー型認知症のリスクが
約1.7倍も高いと報告されています。

 

アルツハイマー型認知症は、
脳に「アミロイドβ」という
老廃物のようなものが溜まり、
記憶力や判断力が低下していく病気です。

 

実は、歯周病菌が体に入り込むと、
アミロイドβが作られやすくなり、
認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。

 

 

 

 

 

◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?

 

こうした研究結果は、
医療以外の分野でも活用されはじめています。

 

最近では、ある生命保険会社が
70歳以上で歯が20本以上残っていれば
保険料を割り引く、という
認知症保険の商品を発売した例もあります。

 

このように、お口の健康と
将来の健康リスクのつながりが
より一層社会でも認識されてきています。

 

 

 

 

◆「人生100年時代」の今、できること

 

「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」
というのは多くの人に共通した願いであり、
その実現には”お口の健康”が欠かせません。

 

歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、
糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも
役立つといわれています。

 

日々のセルフケアに加え、
定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、
健康寿命を延ばす第一歩です。

 

 

 

 

未来の自分、そして大切な家族のためにも、
今日からできることを一緒にはじめていきましょう。

 

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

夏の終わり

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、あんなに暑かった夏の終わりが感じられてきました。

しまいこんだ上着をだしてきました。

今年の中秋の名月は10月6日(月)だそうです。

 

患者さんの中森さんがまんまるのお月様を描いてきてくれました。

己書(おのれしょ)という書式だそうで、最近念願の師範に合格したそうです。

おめでとうございます。

 

見れば見るほど吸い込まれそうで、虫の音色が聞こえてきそうです。

楽しそうですね。ありがとうございます。

 

暑い暑い今年の夏の副産物を庭で見つけました。

日差しから守ってくれてありがとう。

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

 

秋を感じる出来事

こんにちは。院長の山本です。
9月15日は「敬老の日」でした。
長年、社会に貢献してきた
ご高齢の方々の長寿を祝い、
日頃の感謝を伝える大切な日ですね。

「社会に貢献してきた方々」といえば先日、
レジの中で懐かしい偉人たちを見つけました。
千円札、五千円札とそれぞれ3世代が
一堂に会する光景は、なかなか
見られないのではないでしょうか。

 

 

 

また、最近はカマキリをよく見かけます。
見ているうちにだんだん情がわいてきて、
気になる存在になってきました。

「寿命はどれくらいなのだろう?」と
調べたところ、約半年ほどだそうです。
限られた短い時間を、一生懸命に
生きているのですね。
その姿からは「今を大切に生きること」を
学ばされます。

 

私たち人間もカマキリに負けないよう、
これからもお口と体の健康を守りながら、
健やかな毎日を過ごしていきましょう。

 

 

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm