2025年 9月 の投稿一覧

夏の終わり

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、あんなに暑かった夏の終わりが感じられてきました。

しまいこんだ上着をだしてきました。

今年の中秋の名月は10月6日(月)だそうです。

 

患者さんの中森さんがまんまるのお月様を描いてきてくれました。

己書(おのれしょ)という書式だそうで、最近念願の師範に合格したそうです。

おめでとうございます。

 

見れば見るほど吸い込まれそうで、虫の音色が聞こえてきそうです。

楽しそうですね。ありがとうございます。

 

暑い暑い今年の夏の副産物を庭で見つけました。

日差しから守ってくれてありがとう。

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

 

秋を感じる出来事

こんにちは。院長の山本です。
9月15日は「敬老の日」でした。
長年、社会に貢献してきた
ご高齢の方々の長寿を祝い、
日頃の感謝を伝える大切な日ですね。

「社会に貢献してきた方々」といえば先日、
レジの中で懐かしい偉人たちを見つけました。
千円札、五千円札とそれぞれ3世代が
一堂に会する光景は、なかなか
見られないのではないでしょうか。

 

 

 

また、最近はカマキリをよく見かけます。
見ているうちにだんだん情がわいてきて、
気になる存在になってきました。

「寿命はどれくらいなのだろう?」と
調べたところ、約半年ほどだそうです。
限られた短い時間を、一生懸命に
生きているのですね。
その姿からは「今を大切に生きること」を
学ばされます。

 

私たち人間もカマキリに負けないよう、
これからもお口と体の健康を守りながら、
健やかな毎日を過ごしていきましょう。

 

 

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

夏の思い出

夜、耳を澄ますと庭ではリーン♪リーン♪とかすかに聞こえるようになりました。

毎日暑い日が続きますが、次の季節がすぐ隣まで来ているようです。

雨が降らず野菜作りになかなか結果がでなかった今年の夏ですが、秋から冬にかけて何の粒をまこうか?なんの苗を植えようか?と考え始めています。

収穫したスイカを割ったら、スイカになっていたのでビックリ‼しました。

とても水水しくおいしくいただきました。

この今年の夏の思い出です。医院前の植木が暑さに負けず葉を茂らせて堂々とした姿に感心しています。

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:https://www.kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm

子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

 

こんにちは。院長の山本です。
9月頃からは新米が多く出回り始めます。

 

お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。

 

お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。

 

ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

 

お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。

 

このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。

 

 

 

粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。

 

見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。

 

 

 

 

◆痛みはなくても油断は禁物

 

粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。

 

ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。

 

「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。

 

 

 

つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。

 

 

 

 

◆治療法と注意したいポイント

 

粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。

 

膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。

 

特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。

 

 

 

 

◆気になる症状は早めの相談を

 

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。

 

また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。

 

 

 

 

お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。

 

 

山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:http://kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm