湖西市の歯医者、山本歯科医院の休診日のお知らせページです。
11月の休診日
木曜日 | 3日・10日・17日 |
日曜日 | 6日・13日・20日・27日 |
その他 | 23日 (水/祝) |
※24日(木)は診療いたします
以上でございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
湖西市の歯医者、山本歯科医院の休診日のお知らせページです。
木曜日 | 3日・10日・17日 |
日曜日 | 6日・13日・20日・27日 |
その他 | 23日 (水/祝) |
※24日(木)は診療いたします
以上でございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
こんにちは。院長の山本です。
8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照りつけており、
例年にない猛暑が続いております。
蒸し暑く、寝苦しい夜が続いておりますが、みなさまお変わりありませんでしょうか。
さて、久しぶりに、昼間の景色を見ました。
空を見上げると夏らしい雲と、田んぼでは、すくすくと成長した稲穂が頭を垂れていました。
まだまだ容赦なく真夏の日差しが照りつけていますが、こうやって成長した稲穂を見ると徐々に秋の風景が近づいてきていることを実感します。
この酷暑を乗り越えると、稲穂の籾が完熟し、枯れることで徐々に黄金色に輝きはじめ、きれいな景色とともに秋の訪れを感じられることでしょう。
みなさまも熱中症に気をつけていただきたいのはもちろんのことですが、
お口の悩みに関しても何かあれば当院までご相談いただければと思います。
真夏日が続いたかと思えば、秋のような過ごしやすい天気の日があったりと、落ち着きませんが暑さはまだ続くかと思いますので、お体には十分お気をつけくださいませ。
山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:https://www.kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm
こんにちは。院長の山本です。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。
その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?
中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。
日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。
ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。
「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」
と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。
では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?
◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』
「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。
脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、
顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、
といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。
そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。
◆間違えやすいワケ
とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
という結果があります。
これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。
「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。
しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、
「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態
になってしまうことがあります。
これが、『痛みの勘違いの正体』です。
「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
「痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケースです。
また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには
「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生することもあります。
このように「痛みの原因の特定」は
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。
また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。
ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきますので、
いつでもお声がけください。
そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!
♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜
山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:https://www.kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm
湖西市の歯医者、山本歯科医院の休診日のお知らせページです。
木曜日 | 6日・20日・27日 |
日曜日 | 2日・9日・16日・23日・30日 |
その他 | 10日(月祝) ※22日(土)PM |
※13日(木)は診療いたします
※22日(土)は午前のみ診療いたします。(PM院長学会出席の為)
以上でございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
暑中見舞い申し上げます。
大変暑い日が続いております。
また、時折の激しい雨にも驚かされていますね。
医院の窓を開けると、新所原駅のうなぎ屋さんからうなぎを焼く匂いが入りこみ、食欲をそそられます。
今年も、歯の健康まつりは、開催されませんでしたが、8020コンクールの表彰対象者が広報湖西に掲載されました。
当院からも11名の方が受賞されました。大変おめでとうございます。
中でも青柳さんは30本で市内1位でした。
静岡県歯科医師会会長賞も受賞されました。長年メンテナンスに通われている真面目で物静かな方です。お若く見えますね。しっかり手入れをされていて感心します。
これからも、皆様のお口の健康のお手伝いを精一杯させて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
まだまだ暑い日が続きますので、皆様ご自愛ください。
こんにちは。山本歯科医院です。
早くも夏本番のような陽気が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。こまめな水分補給で体調管理に気をつけて行きましょうね。
さて先日ツバメが突如、いなくなって、がっかりしていた矢先、玄関で、ふ化したばかりの?トンボ?を、見つけました。無事、育って欲しいと思います。
また2枚目の写真は、先月くらいから、院長が、休診日の気候が良い日に、自宅から片道7.5キロの距離を、自転車で仕事に来ています。
一階待合室に駐輪していたのを、パチリ。
夏は活動的になりますよね。みなさまも暑さに負けず、熱中症に気をつけながら、夏を楽しみましょう。
こんにちは。院長の山本です。
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。
夏野菜のなかでも、
きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。
約95%を水分が占めているので、
食べれば水分補給もできる食材です。
そんなきゅうりの魅力は、
ポリポリとした歯ごたえ!
この歯ごたえを感じるためには、
お口の「ある組織」が深く関わっています。
◆歯ごたえを感じているのはどこ?
歯ごたえを感じているのは歯ではありません。
では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?
歯ぐき?歯の神経?あごの骨?
実は…
このなかのどれでもありません。
歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という
歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。
◆0.3mmにある大切な役割
歯根膜の厚さは、なんと
たったの0.3mmほどしかありません。
とても薄い歯根膜ですが、
実は大切な役割があります。
それが「クッション」と「センサー」の役割です。
食べものを噛むとき、
歯にはとても強い力がかかっています。
歯根膜はその力をクッションのように
吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。
かたいものをガリッと噛んでしまっても
歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!
また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、
噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった
微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。
他にも、食品のかたさに応じて
噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。
きゅうりのポリポリとした食感や
天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも
歯根膜があるおかげなのです。
◆歯根膜は一度失うと戻らない!
歯根膜は歯が抜けると
一緒にとれてしまいます。
たとえ、入れ歯やインプラントで
抜けた歯を補ったとしても、
歯根膜が元に戻ることはありません。
つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、
ごはんを食べたときの食感も
一緒に失われてしまうのです。
そんな歯根膜を失わないために、
まずは自分自身の歯を守る必要があります。
「むし歯」や「歯周病」にならないために、
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けて
きれいなお口を維持しましょう!
♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜
山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:https://www.kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm
静岡県湖西市の歯医者、山本歯科医院の休診のお知らせページです。
木曜日 | 1日・8日・15日・29日 ※22日(木)は通常診察します |
日曜日 | 4日・11日・18日・25日 |
その他 | 19日(月)・23日(金) |
以上でございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
静岡県湖西市の歯医者、山本歯科医院のお知らせページです。
急に暑い夏がやってきました。梅雨は?といったところです。ご自愛下さい。
黄色のくちばしと、まるまるとしたツバメの子供達の成長をお知らせする予定でしたが、6/19突如として一家全員消えてしまいました。まだまだ小さくて飛べる状態ではなかったと思うのに…残念です。
成長といえば、6月 一番驚いたこと 5歳のR君が1人で入室して治療ができました!!
いつも、パパか、ママと一緒で、それでもなかなかやる気が出なかったR君。1年間の通院歳月を経て、自ら『1人で行く』と待合室で立ち上がる姿に、担当の先生も急な成長に本当にビックリしていました。うれしいです!!!これからも見守っていきたいです。
当院のマスコット化しているアマビエの髪型が、またまた進化していました!!こちらもビックリしました。似合ってます!?
※駐車場利用のお知らせ
当院のNo31の駐車場が使用可能になりました。どうぞお使いください。
山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:https://www.kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm
こんにちは。院長の山本です。
6月も半ばになり、梅雨らしくなりましたね。
みなさま、お変わりありませんでしょうか。雨で冷える日もありますので、くれぐれもご自愛ください。
さて、6月と言えば、「紫陽花」ですね。
歯医者近くの道端の紫陽花が、とてもきれいに咲いていました。
ピンク色や青色の紫陽花も見かけますが、こちらの紫陽花は鮮やかな紫色。
紫陽花の色は、育った土とお水の色によって決まるそうです。酸性に近い土壌では青色に、アルカリ性が強くなると紫色に育つのだとか。
また、先月のブログでご紹介させて頂いた、歯医者のツバメが孵化したようで、殻を、落としてくれていました。
親ツバメは、雛たちが巣立つまで、これからますます大変になりますね。
無事に、育ってほしいです。
山本歯科医院
〒431-0424 静岡県湖西市新所原3-3-26
TEL:053-577-3888
URL:https://www.kosai-yamamotodc.com/
Googleマップ:https://g.page/yamamoto-shika-iin?gm